1.魅力ポイント
名鉄三河線「小垣江」駅の約300m西方にある神明神社は歴史が古く、
6世紀に伊勢の内宮・外宮の御分霊を受け、社殿を創建したそうです。
読み方はオガキエシンメイジンジャです。
「小垣江の山車」は、刈谷市指定文化財(有形民俗)にもなっています。
境内は、村の神社にしては異様に広く、神聖さを感じます。
駅からも近いので、近くに行ったら、ぜひ気軽に歩いてみてください。
最後に、ご褒美も待ってます。
2.コースの紹介
小垣江神明神社の社殿本殿です。村の神社という感じじゃないですね。
社殿の側に神明神社略記のプレートがありました。
東参道の一の鳥居から境内を見ます。
どちらかと言えば、この南参道の方が本道のように感じます。
東参道の一の鳥居が見えます。
ハナミズキの硬い実がきれいです。
帰りは、名古屋駅の味仙の台湾ラーメンが、今日のご褒美ですね。
この真っ赤な台湾ラーメンは、激カラでした!
むせながらも、なんとか食べました。
でも、正直二度と食べたくないです(辛いの苦手だった?)。
3,コースマップ
小垣江マップです。小垣江駅から近いです。